プロフィール

脳性小児麻痺という障がいをもって生まれて

 プロフィールを書く時「脳性小児麻痺」というキーワードは外すことができません。わたしは脳性小児麻痺という病気あるいは障がいを持って生まれてきました。脳性小児麻痺の原因は、胎児期に脳に何らかの障がいを受けた事とされていますが、本当のところは正確にはわかっていないそうです。
 生後半年が経ったころ同居していた母方の祖母が、首の座りが遅いことに気付いたことが切っ掛けだったと聞かされています。両親が大きな病院という病院を駆けずり回り、脳性小児麻痺という病名が判明したそうです。
 手足に麻痺はありましたが自力で歩くこともできましたし、字を書いたり下手ではありましたが絵を書くこともできました。ただ言語障がいがあり初対面の方には、ほとんど話が通じませんでした。
 知能指数には問題ありませんでしたが、小学校は特殊学級に行くように勧められましたが、母の(市の教育委員会への)必死の説得もあり普通の小学校の普通学級に入学する事ができました。

 今から半世紀(50年)以上も前の話です。まだ障がい者が今日の様に世の中に認知されていない時代の話です。特殊学級に入れれば必要以上に心配することもないだろうに、なぜ普通学級に入ることに拘ったのか最近考えることがあります。そこには、おふくろの覚悟がありました。

おふくろの覚悟

 普通の小学校の普通学級に入ることは出来たのですが、当然ながら周りには障がいを持った友達はいませんでした。「どうして僕だけ障がいがあるの?」「僕もみんなの様になりたい!」と子供ながらにも、悩む日が続いていました。
 そんな中、母と重度障がい者支援施設に見学に行きました。そこには寝たきりで話すことも出来ない子供たちがいました。「こいつら俺を見て笑っている」まるで「よく来てくれましたね」とでも言うように、綺麗な優しい瞳で笑ってくれました。障がいが重いとか軽いとか、そう言う考え方は好きではないけれども、この施設を訪れたことが、わたしの人生の拠り所の一つになった事は確かです。
 いじめは、なかったと言えば嘘になるけれども当時のいじめは今の様な陰湿ないじめとは違いました。友達の中に必ず「止めろよ」と言って、手を差し伸べてくれた友達が必ずいました。わたしを、いじめた(いじめっ子の)友達が涙ながらに「いじめの理由」を話してくれた事もありました。
 運動会や体育祭が近づくとクラスメイトの親御さんから電話がかかってきました。「クラス対抗リレーに出場しないで欲しい」と言われました。足の遅いわたしが走ると最下位になってしまいクラスメイトのモチベーションが下がってしまうからです。それでも「僕が挽回するから一緒に走ろう!」と言ってくれたクラスメイトもいてくれて精一杯はしりましたが、やはり結果は最下位でした。
 ここからは、わたしの想像の域でしかありませんが、おふくろは運動会や遠足、学芸会など一つ一つ壁にぶつかる事で社会に出て困難にぶつかったときに、その困難を乗り越えるための道しるべを示してくれたのだと思います。

懸命に頑張ってさえいれば

 最寄り駅からバスに揺られて約25分。新築の家が建ち並ぶニュータウンを抜けると小高い丘陵が見えてきます。その丘陵の坂道を登ったところに私たちの学校がありました。身動きができない満員のスクールバスの中でも、新緑に包まれた車窓からの風景が新鮮でした。数学と物理とコンピューター・サイエンスを主軸においた学科に入ったわたしは解析学を中心に勉強しました。
 大学では「輪講」という講義がありました。私たちのグループは名著と呼ばれている解析学の本を節ごとに勉強してきて順番に一人ずつ発表するという授業でした。初めて順番が回ってきた時は緊張しました。黒板に書く字も下手だったし、何より言語障害がありましたから、発表する内容を皆さんが理解してくれるのか?不安で一杯でした。とにかく無我夢中で発表ました。「説明が丁寧で解かりやすかった」と褒めてくれた友達もいて、とても嬉しかったことを覚えています。
 この時「時間が掛かっても、格好が悪くても懸命に頑張ってさえいれば理解してくれる人が必ずいる。」と確信に、自信に似たようなものを持てた気がしています。
 その後、解析学に興味を持ち一時は数学の研究者になりたいと志したこともありましたが卒業間近になった頃、担当教授から研究者になることは難しいと悟られ、就職活動もろくにしていなかった私は、その教授の紹介で測定器の製造メーカーに入ることが出来ました。

障がいが有るとか無いとか関係なかった。

 伊豆踊り子号が下を通る歩道橋を渡ると、中小の会社が建ち並ぶ街並みに様変わりをします。その街並みの中ほどにある4階建ての白い建物が、わたしの勤めていた測定器の製造メーカーでした。
 わたしが入社した時期はアナログからデジタルに移行する時期で、マイクロコンピュータにより測定器を制御することが当面の課題でした。わたしのチームに課せられた仕事は測定器を制御するプログラムを作成する事でした。測定したデータを物理量に変換し、表示・印刷・(パソコンなどとの)通信を制御するプログラムを作成しました。
 手に麻痺があったのでプログラムのコーディングには多少時間が掛かりましたが、アルゴリズムを考える事に時間を費やしたので手の麻痺は、それ程は気になりませんでした。
 何よりチームのリーダーの方やチームの方々が、受け入れてくれた事を今でも感謝しています。わたしの言葉が分からなかった時は、何度でも聞き直してくれたり、細かな配線などはチームの方々がサポートしてくれました。
 「高機能の測定器を作りたい」「ユーザーが使い易い測定器を作りたい」というチームの思いの中には、障がいがあるとかないとか関係ありませんでした。ただ「いい製品を作りたい」そんなチームの中で仕事ができたことを幸せなことだと思っています。
 怪我をして通勤できなくなるまで、周りの皆さんに助けられながら27年間、勤続できた事を本当に感謝しています。

まとめ

「もうダメだ、立ち直れない」と思ったことが何度あったことか。その度、家族や友人をはじめとする周囲の人達の暖かい理解と支援に支えられてきました。一人では辿り着けない道でした。家族をはじめ周囲の人達に、心から感謝しています。